お役立ちブログ
トップ > キャリアアップ > 救急看護師に向いている人の特徴|必要なスキルと心構え
救急看護師に向いている人の特徴|必要なスキルと心構え
救急看護師に向いている人の特徴|必要なスキルと心構え

救急看護師は、日常で緊急性を要する仕事が多くあり、責任感が求められる大変な仕事である一方、責任を果たすことで患者からの感謝を直接受けるやりがいや、高度なスキルも習得できる魅力もある職業です。

 

しかし、看護師を目指す方々にとってより緊張感がある救急看護は、現場ではどのような仕事内容があって、どのような心構えやスキルは必要なのかということや、目指すことでどのような良いことに期待できるのか気になることでしょう。

 

この記事ではこれらの疑問に答えるために「救急看護」について詳しく解説していきます。

 

最後までご覧いただくことで救急看護について理解も深まり、心構えや救急看護の道に進んだ時の将来的なビジョンも見えてくるでしょう。

救急看護師の仕事内容

救急看護ではどのような仕事が実施されるのでしょう?個々の病院で仕事内容にも多少の差はでてきますが、主な救急看護師の仕事内容は以下のような項目があります。

 

  • 初期治療
  • 患者・家族のケア
  • 外来のヘルプ
  • トリアージ

それぞれについて説明していきたいと思います。

 

初期治療

初期治療では、患者が緊急搬送された時に、適切な処置や治療補助を行います。

 

救急看護師の役割は、現場の状況を素早く見極め迅速な救急処置を実施することです。

 

主な仕事例として、心肺停止で運ばれてきた患者の救急蘇生処置、採血、酸素投与、など患者の初期治療や検査のサポートをおこなう役割があります。

 

その他、患者の容態を経過観察し、様態が安定しているようなら心電図のモニターチェックや点滴の管理業務があったり、様態が悪い場合はICUなどの病棟に移し、心電図モニターや人工呼吸器を装着するサポートもおこなっていきます。

 

患者・家族のケア

患者へのケアとしては、患者の容態にあわせ安心して生活できるよう生活援助を施していく役割があります。

 

そして看護師は、患者のケアだけではなく、心理的に不安のある患者家族の精神的サポートもおこないます。

 

重症度・緊急性が共にかなり高い患者が多いので、そういった患者の家族に病状や治療方法に関する情報を丁寧に伝えることで、家族の心理的ストレスを軽減させてあげることも重要です。

 

患者への治療補助はもちろん、患者や家族へ寄り添う看護をおこなうことも、救急看護師の大事な役割です。

 

外来のヘルプ

個々の病院によって異なることもありますが、救急看護師は、人手不足を解消するために、その時々で一般外来のサポートへ出向くことがあります。

 

救急看護師の役割は、他部門の即戦力となって応援にいくことです。患者の容態を観察したり、医師の指示を受け診療の補助をおこないます。

 

他部門へのヘルプは、経験や実践を積んで即戦力を発揮できるところがあるので、日々の業務を振り返ったり、学ぶ姿勢を忘れないことが不可欠となるでしょう。

 

トリアージ

トリアージとは、分類、選別という意味があり、医療の現場では、災害や事故で多数の負傷者が出た際に、患者の容態を把握して治療の優先順位をきめることです。

 

基本的には救急救命士や医師がおこないますが、場合によっては実務経験が豊富な救急看護師もおこなうことがあり、患者の処置や優先順位を決めを実施します。

 

トリアージは、できるだけ多くの人々を救うための重要な役割です。いざという時に慌てないよう、必要な知識を学んでおいたり、実務を積んでいくことが重要です。

 

救急看護師に必要な能力とは?

救急看護師に向いている人はどのような人でしょう?また、必要な能力は何なのか確認していきたいと思います。

 

  • 体力に自信があること
  • 向上心があること
  • 協調性があること
  • 気持ちの切り替えができること
  • 臨機応変な対応ができること

それぞれについて説明していきます。

 

体力に自信があること

看護師の仕事自体どこの部署に配属されたとしても、体力があることは強みとなるでしょう。

 

とくに、救急看護の現場においては、心身ともに想像以上にハードな状況が続くこともあります。

 

また、24時間365日対応している救急看護施設では、患者の生死に関わるプレッシャーでは精神面、体力面の負担が時にあるでしょう。

 

日常業務でも、患者の身体を持ち上げたり、運ぶことも普通にあるので、体力に自信がある方が向いている職業と言えます。

 

向上心があること

救急看護の現場は自発的な学ぶ姿勢が必要ですし、向上心があるほどその役割にやりがいや現場の即戦力として活躍に期待できます。

 

「一人でも多くの命を救うために救急看護を自発的に学びたい!」そのためにはどういった行動をとればよいのかを考えながら業務に取り組むとよいでしょう。

 

たとえば、患者の初期治療においてより多くの人を助けるために、BLS(一時救命処置)ACLS(二次救命処置)などの資格取得を目指し救急蘇生処置を極めるという取り組みも役に立つでしょう。

 

「救急看護師になる!」という覚悟をもっていると、それ自体がモチベーションとなり向上心を持って常に知識を増やすことを前向きに捉えられるでしょう。

 

協調性があること

救急看護の現場では、患者の命を救うために医師や、救急隊員と連携し困難な状況を乗り越える必要があります。

 

協調性を発揮するためには、コミュニケーションスキルを重視する意識が日頃から不可欠です。

 

救急看護では、一人で進めるよりチームで進めていくほうが結果的にスムーズにスピーディーに業務をすすめられることもあるでしょう。

 

チームワークをうまく進めるためには、日頃から仲間を思いやり、協力して業務を進めて行くことが大事です。

 

気持ちの切り替えができること

救急看護師は、困難な状況がおきたとしても、気持ちの切り替えをしていくことが日常的に必要です。

 

看護師は、命の危機にさらされている患者と向き合うために、時に先輩看護師の指導が厳しかったり、患者の最期に直面するという心が苦しくなる場面もあります。

 

精神的に落ち込む状況や、職場だけではなくプライベートでのネガティブな出来事を引きずったままでいると、業務でミスや不調に繋がってしまう恐れがあります。

 

人の命に向き合う職業柄では、気持ちを切り替えることは不可欠です。そのための自分なりの方法を見つけていくことも大事なこととなるでしょう。

 

臨機応変な対応ができること

救急看護では、患者の様子が急変することもあるでしょう。落ち着いていた患者の状況が急に悪化してしまうこともあるでしょう。

 

そのような事態では、看護師は落ち着いて患者の様態を見極め、臨機応変に適切な処置や治療をすすめていく必要があります。

 

とはいえ、最初から臨機応変なスピーディーな看護ができるわけではありません。

 

日々の業務経験を積み、たとえ失敗があったとしてもそこから振り返り次に活かしていくなどの対応を積み重ねていくことで、様々な状況でも乗り越えられるでしょう。

 

救急看護師になるには?

どうしたら救急看護師になれるのでしょう?結論を先にいうと、看護師の国家試験に合格すれば、救急看護師として働くチャンスはあります。

 

  • 新卒で配属
  • 他部門で経験後の異動

それぞれについて説明していきます。

 

新卒で配属

看護学を各学校で学び、看護師免許を取得して卒業後、すぐに救急看護師として働けます。

 

とはいえ、新卒の看護師は当然ですが現場経験がないので迅速な正しい判断や処置をおこなうことは難しいことです。

 

看護師一年目から救急看護として働く機会は少ないかもしれませんが、仮に配属となった場合は、覚悟と相当な努力は必要という心構えは持っておいたほうがよいかもしれません。

 

他部門で経験後の異動

各看護学校を卒業し、病棟で看護実務を経験した後に異動で救急看護師として働くこともあります。

 

救急看護に興味があるのなら就職時の病院選びとして、救命救急センターなどの救急医療施設が設置されている病院を探し就職活動すると、救急看護師になれる可能性が高まるでしょう。

 

救急看護師が活躍する場所

救急看護師が活躍できる場所として主に救急医療施設があげられます。

 

24時間365日、救急診療ができるような施設です。そして、患者の重症度に応じて初期、二次、三次と段階的な整備がされています。

 

その他の活動場所として、災害地や、緊急事態ではドクターヘリで業務を遂行します。

 

  • 初期救急
  • 二次救急
  • 三次救急
  • 災害地
  • ドクターヘリ

それぞれについて補足説明します。

 

初期救急

初期救急医療施設では、比較的けがや病気の程度が軽い患者の治療や処置に対応していきます。入院は必要としない患者を対象にした医療施設です。

 

休日夜間急患センターや、休日外来診療をおこなっている施設があげられます。

 

二次救急

二次救急医療施設では、初期救急医療施設の機能に加えて、さらに中等症、重症の患者にも対応できる施設となっています。

 

二次救急医療施設では、入院の必要な救急患者を受け入れます。そのため、24時間体制をとっており、手術や入院を伴う診療も対応。

 

二次救急での看護師の役割例として、救急車での搬送患者の様態を見極めて医師に正しく伝えたり、入ってきた情報を正しく理解し応急処置や、手術が必要な患者の準備をおこないます。

 

三次救急

初期と二次救急施設では、対応困難な重症患者を受け入れる施設で、救命救急センターと呼ばれる場所になります。最新医療や高度な診察体制が整っているのが特徴的な施設です。

 

二次救急では対応できない患者が運ばれてくる施設なため、看護師も的確な救命処置と、迅速な対応を迫られるので、高度な知識と経験が必要な現場といえるでしょう。

 

災害地

救急看護では、災害時に現場へ行き、被災した看護職の心身ケア、被災者が健康的に生活できるよう被災地での適切な医療処置、看護を努めます。

 

被災地において、適切な医療・看護を提供する役割を担う看護職を「災害支援ナース」と呼んでいます。

 

ドクターヘリ

ドクターヘリに同乗して救急看護をおこなうのを「フライトナース」と呼びます。

 

フライトナースは、災害や事故の際にドクターヘリに同乗して、医師とともに緊急度の高い患者のもとへ駆け付け救急医療を行います。

 

ここでの看護師の主な役割は、医師の補助及び治療です。

 

救急看護師のきついところは?

救急看護師は現実的に仕事内容や職場環境において厳しいと思われる面もあるでしょう。

 

働く前にどのようなところが大変なのか知っておくと心構えや覚悟ができますよね。

 

  • 常に緊張感があるところ
  • 体力面もハード

上記は、看護師によくある大変だと感じるところです。それぞれ説明していきます。

 

常に緊張感があるところ

救急看護では、忙しいだけではなく、人の命を救えるかの局面で働く場所でもあるため、常に責任感と緊張感をもって業務をおこなう状況が続きます。

 

そして、ときには家族からのクレームや無理な要望もお願いされることもあるかもしれません。

 

患者の命を救えた時の喜びや達成感も大きい分、緊張感からのストレスを感じることがあることは心得ておいたほうがよいでしょう。

 

経験を積み業務へ自信をつけることや、自分が心地よいと思うメンタル管理していくことも大事なことです。

 

体力面もハード

救急看護師は体力面がハードであることは覚悟しておくべきことでしょう。

 

理由として、救急看護施設は24時間、365日の対応であることから夜勤があるのは当たり前な環境があげられます。

 

ですので当然夜勤を乗り越える体力は必要となります。

 

さらに、感染症が流行する時期や熱中症が多発する時期などは救急外来が混み合い、毎日忙しくなることが予想され体力消耗につながることもあるでしょう。

 

看護師は日頃から体調管理も大事であり、プライベートより仕事優先な状況もあると心得ておいたほうが良いかもしれません。

 

救急看護師ならではの魅力とは?

救急看護師の仕事は、人の生死に関わる責任ある業務もある一方で、達成した救急看護師だからこそ感じる魅力があります。

 

  • 給与の諸手当に期待できる
  • 看護のエキスパートを目指せる

それぞれについて具体的に説明していきます。

 

給与の諸手当に期待できる

救急看護師は、「夜勤手当」や「救急呼出待機手当」などの諸手当がつくことが多いため、基本給から手当が加算され給与が高くなる可能性があります。

 

救急看護では、24時間体制で救急患者の搬送の患者に備えるため、救急看護師は夜勤も日常的です。

 

救急看護師に発生する可能性のある手当として、たとえば、救急呼出待機手当があります。これはいつでも対応できる体制を整えていることに対して支給される手当です。

 

なお、病院によって手当の呼び方や、1手当につき金額や呼び方は多少変わります。

 

その他、救急看護でよりエキスパートになるために、認定看護師や専門看護師の資格を取得することで資格手当も支給される病院もあります。

 

看護のエキスパートを目指せる

救急看護師は、看護師の国家資格をもっていればなることは可能です。とはいえ救急看護の現場においては、臨機応変な状況判断や、高度な看護技術を求められるでしょう。

 

ですので、救急看護の現場での役割を果たすため、さらにより向上心をもって任務を果たすためには、看護のエキスパート、具体的には「救急看護認定看護師」「急性、重症患者専門看護師」を目指すとよいでしょう。

 

「救急看護認定看護師」は、救急医療現場における病態に応じた迅速な救命技術、トリアージの実施や災害時における急性期の医療ニーズに対するケア、危機的状況にある患者・家族への早期的介入及び支援。

 

「急性、重症患者専門看護師」は、生命の危機状態にある患者の病態変化を予測した重篤化の予防や廃用症候群などの二次的合併症の予防および回復のための早期リハビリテーションなどを行います。

 

救急看護師は、幅広い疾患・症状の患者に対応できる知識・スキルが身につきます。さらにエキスパートとして活躍を望むのであれば、認定看護師・専門看護師を目指すとよいでしょう。

 

両資格は、日本看護協会が認定する資格で、それぞれ役割や条件が異なります。ご自身のもつ看護観と目的から選んでいきましょう。

 

まとめ

緊急性の高い業務を要する救急看護では、どのような現場でどういった仕事があるのか?救急看護師に必要な心構えについて解説しました。

 

救急看護師になるための特別な資格取得はなく、看護師の国家試験に合格すればなるこ可能です。

 

しかしながら、業務範囲は多岐にわたり、緊急を要する医療対応が多いため、高度なスキルが必要なことや、緊張感から心身ともにストレスを抱えたり、プライベートが犠牲なってしまうことも時にはあるかもしれません。

 

ですが、救急看護師ならではの魅力も多くあり、業務を達成することで得る知識や技術、チームで緊迫した状況を救ったことで、人との繋がりに喜びを得て、人としての成長も期待できる素晴らしい職種でもあります。

 

この記事に興味を持たれた方は、前向きな姿勢で日々の取り組みや学びを大事にし、救急看護を将来のビジョンの一つとして志していくとよいでしょう。皆様の成功を心より祈っております。

トップへ戻る
会員登録
広告掲載依頼
お問い合わせ